退職を考えるとき、多くの人が「仕事を辞める=逃げ」というレッテルを恐れます。
退職は必ずしも逃げではありませんし、ハッキリ言ってブラック企業などは逃げてOKです!
「辞めるなんて逃げだ!」
なんて上司が言ってくる会社があれば間違いなくブラック企業なのでさっさと辞めるべきです。
辞めにくい雰囲気の職場なら退職代行サービスを使うのも手です。逃げてしまってOKなんですよ!
以前、私が3年ほど勤めていた会社の話です。
新入社員を10人ほど募集という事で、条件も良かったので面接を受け入社する事になりました。
入社して1週間ほどで、辞める人の引き継ぎを指示され、まだ全く仕事内容を分かっていないにも関わらず引き継ぎました。1週間ほどで仕事内容を詰め込まれお客さんとのやりとりも任されました。その後その方は逃げるように退職をし、立て続けに5人ほど退職され、その後も1ヶ月に1人は辞めていきました。とんでもない会社に入ってしまったと思いながらも、仕事に追いつくのがやっとでした。
最初の1ヶ月は定時で帰れましたが、先輩方はもちろん残って仕事をしていました。私もいつかこうなるのかと思っていた矢先、残業を命じられ一年後には深夜まで残される事もしばしありました。
上司はお客さんの要望に一つ残らず答え、その仕事を下っ端の私達がこなすので自ずと残業が増えます。
終わりが見えない仕事に泣きながらも踏ん張り続けていました。直属の上司は事務をまとめるお局さんだったので、周りがバタバタしてるにも関わらず、1人でボリボリお菓子を食べていたり、ゴミ箱に足をかけて爪を切ったりしていました。お偉いさんが来た時だけ、フォローをするなど頼りない上司でした。
私はその後結婚をし、子供が出来たので退職の道を選びました。独身でないと働けない環境で今思い出してもブラックな会社だと思います。
この記事では、退職が逃げでないケース、逃げと思われがちな状況、そして逃げと言われないための対処法と注意点を探ります。
目次
そもそも「辞める=逃げ」ではない
そもそも退職を「逃げ」と捉えるのは、少し短絡的で安易な考え方でしょう。実際には、退職は自己成長やキャリアアップのための積極的な選択であることが多いです。
自分の価値観やキャリア目標に合わない環境から離れることは、自己実現の一歩と言えます。
仕事を辞めるのを逃げと思われないケース
では退職が逃げと思われないケースとはどのような場合か。詳しく説明します。
スキルアップのための環境変化
現在の職場では提供されていない新しいスキルや経験を求めて退職することは、キャリアアップのための合理的な選択です。このような決断は、自分の専門性を高め、市場価値を上げるための戦略的な動きと見なされます。
例えば、新しい技術や方法論を学び、経験する機会が他の職場で提供されている場合、その移動は自己成長と専門性の向上を目指す自然なステップですし、長期的なキャリアの成功に不可欠です。
新しいキャリアプランへの道
自分のキャリアビジョンに合った新しい道を探求するために退職することも、逃げではありません。長期的なキャリアプランに基づいて、より適した職場や業界への移動は、自分の将来を豊かにするための重要なステップです。
この決断は、単に現状に不満があるからではなく、自分のキャリアに対する深い洞察と自己実現への強い願望に基づいています。自分のキャリアビジョンを実現するための積極的な一歩と見なされます。
逃げだと言われそうなケース
では反対に退職が外部から見て「逃げ」と解釈されがちな状況についてご説明していきます。
職場のストレスや健康問題
職場での過度なストレスや健康問題は、退職を考える重要な理由です。長時間労働、過度なプレッシャー、職場のハラスメントなどが原因で、従業員の精神的、身体的健康が著しく損なわれることがあります。
これらの問題は、仕事のパフォーマンスだけでなく、日常生活にも悪影響を及ぼす可能性があります。残念なことに、外部からはこれらの問題から逃れるための退職が「逃げ」と見なされることがありますが、実際には、自己の健康と幸福を守るための合理的な選択です。
人間関係が原因の退職
職場の人間関係の問題が退職の主な理由の一つである場合、これも外部からは「逃げ」と見なされることがあります。職場でのいじめ、上司や同僚との不和などが原因で、従業員はストレスや不安を感じることがあります。
これらの問題は、職場での居心地の悪さや仕事へのモチベーションの低下を引き起こし、最終的には精神的な健康に影響を及ぼす可能性があります。
本来は「逃げ」ではありません。ですが心なくそのようにいう人も一定数いるのが事実です。しかし、自分の人生は自分が一番大事です。逃げと思われようと、まずは自分のことを一番に考えた行動をしてください。
逃げだと言われないための対処法
次に、退職が「逃げ」と見なされることを避けるための具体的な対処法をいくつかご説明します。
退職理由の明確化と伝え方
退職を考える際には、自分の決断を明確にし、それを周囲に適切に伝えることが重要です。退職理由を具体的にし、ポジティブな表現を用いることで、「逃げ」というレッテルを避けることができます。
例えば、「新しいキャリアの機会を探求したい」「自分の専門性をさらに発展させるため」といった表現は、退職が前向きなキャリアの決断であることを示します。
キャリアプランの計画
退職後のキャリアプランをしっかりと立て、それを周囲に説明することも大切です。自分の将来に対する明確なビジョンを持つことで、退職が単なる「逃げ」ではなく、計画的なキャリアの一環であることを示せます。
また、退職後に追求する研修や資格取得の計画を共有することで、自分がキャリア成長に真剣であることを示すことができます。このような計画性は、退職がより戦略的な決断であることを強調し、周囲からの理解を得やすくします。
逃げ癖にならないための注意点
退職が習慣化してしまうと、「逃げ癖」がついてしまう場合があります。そうならないようにするための重要な考慮点をご説明します。
自己反省と次への学びと捉える
退職を経験する際には、それを自己反省と学びの機会として捉えることが重要です。過去の職場での経験、特に不満や問題があった点について深く考え、それらから何を学ぶことができるかを自問自答することが、逃げ癖ではなく自己成長の機会となります。
例えば、職場環境や仕事の種類が自分に合わないと感じた場合、その理由を理解し、次の職場選びに活かすことができます。また、自己の弱点や成長の必要性を認識し、それを改善するための具体的なステップを踏むことも重要です。
転職先の条件を妥協しない
新しい職場を探す際には、自分の条件に合った職場を選ぶことが非常に重要です。職場を妥協し、簡単に転職をしてしまうと、それが癖ついて次の職場でも長く続かない原因となります。
自分のキャリア目標、働き方の好み、価値観などに合致する職場を見つけることで、同じ問題や不満に再び直面するリスクを減らすことができます。
まとめ|仕事を辞める際にはしっかりとした理由付けを
退職は、自分のキャリアと人生において重要な決断です。逃げというレッテルを恐れず、自分の決断に自信を持ちましょう。
しっかりとした理由付けと計画的なアプローチで、新しいキャリアの道を切り開くことができます。