目次
法律事務所では残業代未払い・有給取れない等の違法労働だらけ…。皮肉にも退社時に法律の知識が役に立った。
士業において、法律関連の事務所については皮肉にも法律違反が日常的・恒常的に行われていることが少なくない。
まず、勤務時間については、契約があるものの、繁忙期などは定時で終了することはなく、残業が発生したとしてもあくまで担当者の裁量に任せるという無責任な管理方法によって担当者は当然ながら自分の業務を完了するまで残業することを余儀なくされる。
時間管理については行われず、あくまで担当する業務が完了したかどうかのみを事務所は管理している。
先方にとっては、例え親密な関係だとしても、事務所内の規定がどうかよりも顧客としての目線で業務が遂行されたかどうかを重視するし、事務所内では『責任』という名のもとに担当者にはプレッシャーと負担のみが重なる。
そのような状態が日常的・恒常的であれど、それに疑問を抱きつつも改善・交渉をしないのが問題であり、たとえ声を挙げたとしても逆に経営者の反感を買い、給与条件を悪くされたり厳しい条件を更にかけられたりするなどをして自分にとって不都合な結果のみ残る。
そういった状況が続き、退所を決意したが、退所をするときにようやく法律的な立場で残業代を請求したり、有給休暇の申請をした。
当然ながら経営者の反感を買い、円満退社とはいかなかったが、法律の知識があったおかげで皮肉にも法律事務所を糾弾するかたちで退所した。
法曹業界は世間知らずな弁護士ばかり!?。個人情報も守秘義務も「それ何ですか?」状態。
法律事務所に勤務していました。もともと法曹業界は企業での社会経験が少ない弁護士が多く、特殊な業界というのは聞いていました。
私の職場もまさにその通りで、バイト経験すらない弁護士が、高校生のバイト以下のビジネスマナーしか知らず、個人情報をたくさん扱うにも関わらず、セキュリティ管理などがとても杜撰でした。
守秘義務を守ってくださいと言うのに、顧客の名前が書いてあるファイルを、お客さんを待たせてるスペースに普通に置いてあるのです。指摘しても、そのことを全く問題視していない様子でした。
また、事務員の給料も、顧客からの報酬金と同じ通帳で管理しているので、もう一人の経理担当の事務員から丸見えでした。
同じ時期に入ったのに、私の方が給料が高かったので、その後、その事務員からは無視されるようになり、仕事の会話さえもまともにしてくれませんでした。
挙げ句の果てに、その事務員はモチベーションが下がったのか毎日遅刻するようになったのですが、弁護士が毎朝少し遅い時間に出勤していて、バレないのを良いことに、アプリで自分のタイムカードを改竄していました。
また、弁護士は、誰からも嫌われたくないがために事務員を叱らない方針だったので、誰も注意できる人がおらず、その事務員がやりたい放題でめちゃくちゃでした。
法律の専門家ですら違法労働に声を上げない現実。思考停止し、慣習に流される”論拠なき信仰”がブラック企業・労働問題を生む。
いやはや、驚きですね…。法律の専門家ですら、違法労働に頭を悩ませているとは…。
結局、思考停止していて、法律ではなく慣習に流されてるからブラック企業だらけになるんです。
日本では元々、バブル以前の時代からブラック企業だらけだったんです。それが近年になってやっと問題視されるようになってきた。そして、未だにセクハラやらパワハラやらを悪いとすら思っておらず、平気でやっている老害オジサン・オバサンが会社にはびこっている。
なぜかというと、法律で違法にされているにも関わらず、50年以上そのやり方でやってきていて慣れているので、それが普通だと思い込んでいるからです。そして、異物を排除する日本流”村社会”がその錯覚を加速させます。「赤信号みんなで渡れば怖くない」心理ですね。
結局、思考停止し、慣習に流されているんですよ。あぁ、気持ち悪い・・・まるで怪しい宗教団体みたいですね。
体育会系/根性論みたいなことをやってる会社も同様です。
体育会系の根性論・精神論=「完全にブラック」。モンスター上司の温床だ。
近年になってインターネットなどで自由な議論ができるようになり、ようやく客観的で理論的な物の考え方が定着してきていると言えます。
実は労働問題に限った話じゃないんですよね、慣れと慣習で日常的にやってるけど、その正当性・合理性に疑問符が付く物事って…。逆に言うと、そういうところにビジネスチャンスが隠れていたりするわけですけど。
大切なのは流されず、しっかりと自分の頭で考えて行動することだと思います。